LEDテールランプが
増えてきているトラック。
最近では流れるウインカーや
面発光タイプのテールランプを
取り付けた個性的な車体も
よく見かけますよね。
テールランプにももちろん
車検の適合範囲が定められています。
交換したテールランプが
車検に適合しなければ
不正改造車になってしまいますよね。
今回はトラックのテールランプと
車検の関係についてご紹介します。
トラックのテールランプが車検に引っかかる車の特徴は?
トラックのテールランプには
さまざまな規定があります。
これらをクリアしないと、
整備不良で罰金の対象になることも。
カスタムだけでなく日々のメンテナンス
としても確認していただきたい
項目になります。
1.色
テールランプの光の色は
「赤色」と定められています。
レンズに着色されている場合は
中の電球は白いものが付いている
こともありますが、基本的には
電球も赤色のものを使用します。
2.視認距離
夜間に後方300メートルの
距離から視認できること
が条件となります。
電球が切れていたり、
見えづらい位置についていたりすれば
その距離から確認は出来ませんよね。
きちんと後方の車に認識してもらえる
ことが基準となります。
3.面積
平成8年1月31日以降に製造された
車体では、15平方センチメートル以上
の面積が必要です。
平成8年1月31日以前に製造された
車体には特に規定はありません。
4.光源
平成18年1月1日以降に製造された
車体では、5W以上30W以下
と規定されています。
平成8年2月1日~平成17年12月31日の
間に製造された車体では 5W以上、
平成8年1月31日以前に製造された
車体では規程なしとなっています。
5.光度
平成18年1月1日以降製造の車体では
300cd(カンデラ)以下と規定されています。
平成17年12月31日以前に
製造された車体には規定はありません。
6.取り付け位置
平成18年1月1日以降製造の車体では
照明の上辺が地上から2.1m以下、
下辺の高さは地上から350mm以上、
両端は車の外側から400mm以内です。
平成8年2月1日~平成17年12月31日の
間に製造された車体は
照明部の上辺の高さが地上2.1m以下、
両端は車の外側から400mm以内です。
平成8年1月31日以前に製造された車体は
照明の中心の高さが地上2.0m以下、
両端は車の外側から400mm以内
となっています。
最近良く見るトラックの
LEDテールについて解説している
動画がありますので、興味の
あるかたは見てみてくださいね。
トラックのテールランプの保安基準を知っておくこと!
面積や明るさ、取り付け位置に
さまざまな規定があります。
車体の製造年によって適用される
基準も異なります。
テールランプの電球が
切れている車をよく
見かけると思います。
そのような車も
整備不良車の対象です。
整備不良に該当してしまうと
免許の違反点数が加算される
とともに罰金の対象に
なってしまいます。
テールランプをカスタム
する際は、車検の適合範囲内
で行いましょう。
まとめ
この記事では
トラックのテールランプの
車検適合基準
についてご紹介しました。
さまざまなデザインの
テールランプが販売
されているトラック。
車検適合の範囲内で
個性的なカスタムをしたいという
方も多いでしょう。
トラックのテールランプを
ドレスアップする
テールランプカバーを紹介している
記事もあります。
興味のある方はこちらも
読んでみてくださいね。
⇒トラックのテールランプカバーを取り付け!インパクト上がるTOP5選
流れるウインカーの
トラックを見ると少し
テンションが上がりますよね。
カバーだけでなく、ランプ
本体も交換品が多く出ており、
車検適合の商品がたくさんあります。
ドレスアップ要素もありますので
カスタムの際の参考にしてみてくださいね。