トラックの後ろを走行している
普通車から一番見える部分
であるトラックの泥除け。
さまざまな素材やデザインが
出回っており、トラックの
個性を出せるパーツとしても
知られています。
ギラギラしたステンレス製や、
会社名の入ったオリジナルの
泥除けをつけているトラックを
よく見かけますよね。
中には「スカートはいてるの?」
と思うくらいに全面ひらひらしている
車体も見かけます。
それだけ多くのトラックが
つけているということは
それなりの効果があるということ
ですよね。
ではその効果や取り付け方を
ご紹介しましょう。
トラックの泥除けを取り付ける効果って?
なぜトラックには
泥除けを取り付けるのか
疑問でもありますよね。
その効果と、泥除けの種類を
ご紹介しましょう。
泥除けの効果
トラックの泥除けを取り付けると
以下のような効果があります。
- タイヤが跳ね上げる泥や雨水から車体を守る
- 後続車に車間距離をとらせる
- ドレスアップ要素も高い
タイヤは走行中、道路の雨水や泥、
小石などを巻き上げてしまいます。
その巻上げによる車体のキズや汚れを
防ぐ役割が一番大きいです。
泥除けにはラバー素材とステンレス素材
があり、ステンレスの場合は後続車の
ヘッドライトを反射させます。
その反射により、後続車に車間距離を
とらせることができるので、
追突事故の防止にも役立ちます。
さまざまなデザインの泥除けが
販売されているので、ドレスアップ
として個性的な泥除けを装着する
トラックも増えてきています。
素材の種類
効果の面でも登場した
泥除けの素材。
いくつか種類がありますので
ご紹介します。
ラバー素材
適度な重量があり、後続車
への泥はねを抑制できます。
耐久性がよく、価格も安いので
コストパフォーマンスに優れています。
ステンレス素材
ラバー素材よりも軽量で
後続車のライトを反射し
注意を促す効果があります。
EVA素材
ラバー素材のように耐久性に
優れており、表面に会社名などを
印刷できるので人気の高い
素材です。
トラックの泥除けの取り付け方法の手順とは?
それでは、トラックの
泥除けの取り付け方を
ご紹介します。
STEP1.泥除け取り付ける位置を確認
まずは泥除けを取り付ける位置
を確認しましょう。
純正で付いている泥除けを
取り外してしまえば
あとの手順がスムーズになります。
STEP2.接合部分となるボルトやナットの位置を確認
純正やすでに付いている
泥除けをはずし、新たにつける
泥除けと重ねます。
こうすることでボルトの位置が
わかりやすくなりますので
マーキングをしておきましょう。
STEP3.ドリルを使って穴あけ作業
泥除けに穴をあけていきます。
素材がラバーやステンレスですので
ドリルドライバーなどを使用します。
怪我をしないよう
注意して行いましょう。
STEP4.泥除けを取り付けて固定する
穴が開いたらあとは
車体に取り付け、ボルトとナット
で固定すれば完了です。
トラックの泥除けを取り付けは自分でも可能?
トラックの泥除けの取り付けは
自分でも可能です。
トラックにご自身で
取り付けをされている方の
動画がありますので
参考にしてみてください。
また、こちらは普通車ですが
手順が非常にわかりやすい動画
となっています。
こちらをご覧いただければ
全体の流れがさらにつかみやすく
なるのではと思います。
まとめ
この記事では・・・
- トラックの泥除けをつける効果
- トラックの泥除けの種類
- トラックの泥除けの取り付け方法
- トラックの泥除けは自分でも取り付け可能
という内容をご紹介しました。
車体に何かを取り付けたり
交換したときに気になるのは
車検への適合ですよね。
泥除けの素材や大きさなどは
トラックの車検にどのような
影響が出るのでしょうか?
トラックの泥除けと車検との
関係についてまとめた記事が
ありますので、参考にして
みてくださいね。
⇒トラックの泥除がないと車検は通らない?点検の基準を徹底解説!
安全性の向上やドレスアップ
要素も高いトラックの泥除け。
ぜひご自身で取り付けを
行ってみてはいかがでしょうか。